GDPR対策を考える時に、CMSなら(WordPressならプラグイン、concrete5ならアドオンといったように)ありがたいことに拡張機能で対応できるわけですが。
じゃあその他の拡張機能のないものやCMSを使用していないサイトはどうするかを考えた際に、データ取得の同意を得るUIを実装するためのソリューション、サービスがいろいろありまして、その中で無料で使えるConsent Cookie by Insitesを今回試しに使ってみようと思ったのでその設定メモ。
設定
トップページの「Download」ボタンをクリックする
Positionで注意書きの場所を選択します。
場所はBanner bottom、Banner top、Banner top (push通知)、Floating left、Floating rightとバナータイプとボックスタイプとプッシュ通知があるみたいです。
Layoutで注意書きのレイアウトをきめます。
Block、Edgeless、Classicはconocrete5のアドオン設定したときもでてきたので、たぶん同じようなレイアウトになるんだと思う。Wireは不明。
Paletteでデザインの配色をきめます。パターンのほかにバナー背景色、バナーテキスト色、ボタン色、ボタンテキスト色も自分で設定できます。
Learn more linkで詳細ページへのリンクをはります。
Compliance typeでオプトインオプトアウトなどの設定をします。
Custom textでメッセージやボタンのテキストの設定をします。
設定した内容をコピーする
ページの右側に設定した内容のソースコードが表示されるので、コピーして掲載したいサイトのヘッダーにペーストします。