仕事メモ

AndroidのOutlookアプリで、POP3接続を設定する方法

AndroidのOutlookアプリで、POP3接続を設定したかった際にIMAP接続表示画面が出てしまい、POP3に設定する方法をみつけだすまでに時間がかかったので今後のための覚書。

通常の設定画面

通常は下記の流れで入力画面がでます。

Outlookアプリを開く

AndroidデバイスでOutlookアプリを起動します。

アカウントの追加を開始

  • アプリを開いたら、画面左上のメニューアイコン(3本線もしくはOutlookのアイコンもしくはメールのアイコン)をタップするか、初回設定の場合は「アカウントの追加」画面が表示されます。
  • 「アカウントの追加」をタップします。

メールアドレスを入力

  • 設定したいメールアドレスを入力し、「続行」をタップします。

アカウントの種類を選択

  • アカウントの種類を選択をする画面がでてきます。この画面が出た場合はPOP3をそのままタップで問題ありません。

アカウントの種類を選択画面がスキップされIMAPの設定画面になってしまう

今回はアカウントの種類を選択をする画面が出ず、自動的にIMAP接続での設定をもとめる画面になってしまいました。

もし同じようにIMAP接続設定画面が出てしまい、ここからどうにもならなくなった方へ。

アカウントプロバイダーの変更をタップする

IMAP接続設定画面の右上にある、丸いはてなのアイコンをタップすると、「アカウントプロバイダーの変更」がでてきますので、こちらをタップ。

アカウントの種類を選択する画面が表示されるので、「POP3」をタップし、あとはPOP3での設定方法を入力していけば問題ありません。

POP3の設定方法

詳細はお使いのメールサーバーによって異なるかもしれませんが、だいたいは下記の設定ではないでしょうか。

POP3サーバー情報を入力

  • 受信サーバー(POP3サーバー):例:pop.example.comなど、メールプロバイダーから提供された情報を参照
  • ポート番号:通常は110(暗号化なし)または995(SSL/TLS使用時)
  • 送信サーバー(SMTPサーバー):例:smtp.example.comなど、メールプロバイダーから提供された情報を参照
  • SMTPポート番号:通常は587(STARTTLS)または465(SSL/TLS)
  • ユーザー名:メールアドレスまたはプロバイダー指定のユーザー名
  • パスワード:メールアカウントのパスワード

設定を保存

必要な情報を入力したら、画面右上の「チェックマーク」または「完了」をタップして設定を保存します。

  • この記事を書いた人

ゆず

■忘れないように自分の覚書と、誰かも困っているかもしれないので参考になればいいなくらいの軽い備忘録です。
■サイト運営費のためGoogleAdsenseをいれています。
gifteeを贈る / コーヒーをおごる / mail

1

outlookを最小化すると勝手に終了してしまうと相談されたけど実はそれ勝手に閉じてるわけじゃなくて、おそらく「最小化時にアイコン化する設定」になってるんや・・・。 outlookの最小化時の設定を変 ...

2

前提 自分用ブックマークサイトとして使用しているてがろぐに、いいねボタンをつけようという狙いです。なので、てがろぐのセットアップは終了し稼働しているものとします。 配布ページのマニュアルを参考に進めま ...

3

感想をもっと手軽に、お気軽に。 https://labo.01kawa.com/kansou 素敵なフォロー、フォロワー、創作作家さんに作品の感想を送りたい…!が、語彙力がないという方向けの感想メーカ ...

-仕事メモ
-,