「 c5 5.7 」 一覧
-
-
ExchangeCore reCAPTCHAアドオンを使用する
フォームブロックで作成したお問い合せフォームにスパムが大量に届くようになったので、ExchangeCore reCAPTCHAアドオンを使用してスパム対策しようとする覚書。 事前準備 Googleのr ...
-
-
レイアウト機能で5カラムにする
concrete5のエリアのレイアウトで5カラム(分割)にしたいなと思いまして。 いつもの「レイアウトを追加」をクリックし、Twitter Bootstrapよりカラムで5を選ぶことはできるんですけど ...
-
-
記事ブロックのスタイルをカスタマイズする覚書
記事ブロックのスタイルの部分をカスタマイズしたいなぁと思ってググったメモ。 Cloneamentalの使用が前提になっています マーケットプレイスで配布されているCloneamentalを使用すると「 ...
-
-
画像ブロックのtarget="_blank"カスタムテンプレート
2017/07/06 -concrete5
c5 5.7, c5 8, カスタムテンプレート完全に自分用ですね。(笑)使いまわしたくて…。 画像ブロックのカスタムテンプレート機能をつかって新規ウィンドウでリンク先を開くやつ。 5.6は公式サイトにパッケージになってるやつがある。 使い方はvi ...
-
-
ページタイプごとにテーマを指定するメモ
テーマがいくつかインストールされていることが前提で、 ページタイプを使用する際にたとえば「topicsというページタイプにはAのテーマを適用したい」、というときにapp.phpに記述することで可能らし ...
-
-
ドロップダウンナビを作るメモ
concrete5で作ったサイトのメインナビゲーションで、サブページをドロップダウンで表示したくてメモ。 デモのメインナビはこんな感じ。 属性によるメインナビに表示するナビゲーションを制御しない場合は ...
-
-
Googleマップブロックを作成する
concrete5のGoogleマップブロックにAPI Keyが必須になったよメモ。 前回GoogleMap API Keyを取得したので、ブロックを作成します。 Googleマップブロック操作 Go ...
-
-
rss_displayerのカスタムテンプレート保存メモ
2016/10/24 -concrete5
c5 5.7, カスタムテンプレート…というか、今って「PR」ってはいってる??? 元記事 「RSS 表示ブロック」で「PR:」と入った宣伝を取り除く & 内容の長さを指定する 公式フォーラムにアメブロやエキサイトブログには広告 ...
-
-
concrete5をブログとして使う際の覚書
concrete5をブログとして使う際にカテゴリわけをしたい、とかアーカイブを表示したいとか追加したい機能・設定がいろいろあるわけですが、 その際の絞込み設定でちょっとハマったので覚書。 追記:セット ...
-
-
page_activityアドオンを使ってみる
作成したページの投稿日時や修正日時などを一覧で表示してくれ、さらにCSVで吐き出しにも対応しているpage_activityアドオンを使ってみたメモ。 ダウンロード&インストール zipを展開し、pa ...
-
-
画像ブロックのデザイン&カスタムレイアウト機能の覚書
画像ブロックでデザイン&カスタムレイアウト機能を使って中央寄せしたいときに中央寄せになってくれないときがあるのはbootstrap内の.img-responsive, .thumbnail>img, ...
-
-
concrete5のSakanパッケージの紹介
今年も参加します!Advent Calendar concrete5 Japan Advent Calendar 2015 16日目を担当します。どうぞよろしくおねがいします。 15日目はTakahi ...
-
-
上級権限まわりの覚書
ここのところいろいろ作業しているconcrete5のページタイプの権限に関する覚書だったり、そのページタイプのコンポーザーを扱う専用のユーザーも登録したので、特定の操作しかさせないように、ユーザーやユ ...
-
-
jsファイル、cssファイルの読み込み順を指定する
concrete5のテーマは、基本的にはページテンプレートと対応するPHPのテンプレートファイルの集合ですので、CSSやJavascriptを使用するのに、何か特殊なことをする必要はありません。単に、 ...
-
-
イベントページタイプをつくってみる
イベント設定に関するページタイプを考えてみる、ざっくりとした覚書です。 タイトルや内容、イベントの詳細を投稿画面にセットすることができ、 投稿した内容の表示の仕方も自由に管理画面から設定する事ができま ...
-
-
ds - Event Calendarブロックをカスタマイズする
ds - Event Calendarブロックを追加したので、カスタムテンプレートを使ってカスタマイズしてみるメモ。 カスタムテンプレートファイルを準備する concrete5を設置したURL\pac ...
-
-
イベントカレンダーを作るアドオンds - Event Calendar
concrete5.7でds - Event Calendarという素敵なアドオンがあったので試してみるメモメモ。 ※concrete5 8.3.0からはカレンダーは標準機能。 インストール 機能追加 ...
-
-
ページ属性表示ブロックの公開日日付フォーマットはブロックから指定できる
concrete5 5.7ではページ属性表示ブロックというものがあります その名のとおりページの属性を表示させるブロックなのですがよく使われるものとしてはページの作成日、または公開日などの日付に関する ...
-
-
イメージスライダーを改変した画像ナビを作る
追記:Manual Navあります! ※現在公式のマーケットプレイスにacliss19xxさんが作成されたManual Navが配布されているので、画像でナビゲーションメニューを作りたい方はManua ...
-
-
concrete5でFoundation5を使うと編集するときにずれる
concrete5の5.7のテーマにFoundation5を使用したところ編集モードでブロックを編集する際にクリックできるところがずれた。 多少高さのあるブロックならまだ我慢できるけど、細いところはず ...