ブラウザ

ウェブサイト翻訳ツールを使ってみる

海外のお客様向けにホームページに英語や中国語、韓国語などのページを制作したいんだけどと相談を受けたけど費用や管理などその他もろもろの事情からまずはGoogleの翻訳ツールを導入してみてはどうかという結論に落ち着いたので今後のメモ。

ウェブサイト翻訳ツールとは

Google 翻訳の自動翻訳機能を直接ウェブサイトで利用できます。無料の「ウェブサイト翻訳ツール」プラグインを使うと、ウェブサイトをすばやく簡単に世界中の人に見てもらえるようになります。

めちゃくちゃ言語が多い。すごい。

ブックマーク

https://translate.google.com/manager/website/?hl=ja

「今すぐウェブサイトに追加」ボタンをクリックする。

ウェブサイトのURL…設置したいウェブサイトのアドレスを入力する。
ウェブサイトの言語…言語は日本語サイトなら日本語を選択する。

翻訳する言語…翻訳したい言語を限定するなら「言語を指定」から選択するけどデフォルトのすべての言語でよいかと。
表示モードはサイトのデザインにあうものを、詳細設定はサイトの設定にあうものにチェックをいれておく。

「コードを取得」ボタンをクリック。

コードが表示されるので、ウェブサイトにコピペして完了。

  • この記事を書いた人

ゆず

■忘れないように自分の覚書と、誰かも困っているかもしれないので参考になればいいなくらいの軽い備忘録です。
■サイト運営費のためGoogleAdsenseをいれています。
gifteeを贈る / コーヒーをおごる / mail

1

outlookを最小化すると勝手に終了してしまう outlookを最小化すると勝手に終了してしまうと相談されたけど実はそれ勝手に閉じてるわけじゃなくて、おそらく「最小化時にアイコン化する設定」になって ...

2

前提 自分用ブックマークサイトとして使用しているてがろぐに、いいねボタンをつけようという狙いです。なので、てがろぐのセットアップは終了し稼働しているものとします。 配布ページのマニュアルを参考に進めま ...

3

感想をもっと手軽に、お気軽に。 https://labo.01kawa.com/kansou 素敵なフォロー、フォロワー、創作作家さんに作品の感想を送りたい…!が、語彙力がないという方向けの感想メーカ ...

-ブラウザ
-